契沖の会
「契沖の会」の目的は、尼崎にて出生の日本の知的財産・契沖(和学者、歌人、真言宗僧侶)の偉業、遺徳を検証するとともに、広く文化の高揚に努める。

「契沖さんの姿」
契沖生誕350年記念
園田学園女子大学・女子短期大学
生涯教育委員会 発行

「第23回契沖顕彰短歌大会」
短歌作品募集のお知らせ
川上 恭子(契沖の会 会長)
ごあいさつ
本年度(2025年度)の「契沖顕彰短歌大会」は、23回目となりました。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
本短歌大会は、江戸時代に尼崎で生まれた国学者「契沖」の和歌研究と日本語・日本文学研究の功績、さらに短歌という日本文学の魅力を知るために、幅広い年代から短歌を募集するものです。
今回もまた、兵庫県、尼崎市をはじめとして、園田学園、新聞各社等、多くの機関からの協力を得て本大会が開催できますことを、ここに心より感謝いたします。「特別賞」には、契沖大賞、県知事賞、尼崎市長賞など全部で22賞もの賞が含まれます。こうした多くの賞の存在は、短歌の応募者にとって何よりも大きな喜びであり、また創作への励みになっております。
なお、この短歌大会は、兵庫県阪神南県民センターの「阪神南ふるさとづくり応援事業」の助成を受けています。
皆さま、今回もたくさんの短歌作品のご応募をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
《応募期間と大会》
◇応募期間:2026年7月1日~10月31日(大学生・外国人の部、一般の部)
◇短歌大会授賞式:2026年2月1日/ 園田学園女子大学
《4つの部門》
○児童の部(小学生)
○生徒の部(中学生・高校生)
○学生(大学生・専門学校生)・外国人の部(母語が日本語以外の方々)
○一般の部(上記以外の方々 年齢の上限なし)
上記4つの部門を用意して短歌作品を募集しています。
このホームページからは、「学生・外国人の部」と「一般の部」の方々を対象に、直接ご応募いただけます。
一般の部の応募は、関西だけでなく、東京、神奈川から、愛知、中国地方、九州地方に至るまで、全国からのご応募があります。長年、短歌を趣味として詠んでいらっしゃる方々が多く、そのレベルの高さがうかがえます。
学生・外国人の部では、若々しい感性、そして国際的な視野からの日常の想いを切り取って表現していただけることを期待しています。日本語や短歌に少しでも興味をお持ちの皆さま、短歌のご応募をお待ちしております。
なお、児童、生徒、学生・外国人の方々の応募は無料ですが、一般の方々には、応募料として1首500円(合せて5首まで)の有料となっております。一般の方々の作品は、すべて『詠草集』に載せ、短歌大会終了後、1冊ずつお送りいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
《短歌の兼題》
昨年と同様、「自由題」「契沖題」の二つの題のほかに、今年も大阪万博に因んで「万博題」を加えています。短歌の例を挙げて、紹介いたします。
◇自由題:○いつ生えるぬけた前ばのすきまからすいかのたねがプッととび出す
(第22回 契沖大賞 児童の部 小学2年 辻 晃平)
○夕焼けの光が部屋に入り込むわたしを照らすスポットライト
(第22回 契沖大賞 生徒の部 高校2年 大平 陽菜)
○夜の海二人で一つの波を見る私の心も持っていかれた
(第22回 尼崎市長賞 学生の部 大学1年 堀古 愛莉)
○ベトナムの父母を思う帰りたいでも帰れない月は満月
(第22回 契沖大賞 外国人の部 ベトナム レファン バオカン)
○廃校の棚に残りし謄写版かすかににおう昭和のインキ
(第22回 契沖大賞 一般の部 尼崎市 田部 庫利)
◇契沖題:○盆踊り差す手ひくてに契沖の行脚うつして櫓をめぐる
(第22回 尼崎市長賞 一般の部 尼崎市 池田 和子)
○契沖の偉業はるかに仰ぎつつ学ぶ短歌に紡ぐ言の葉
(第22回 尼崎文化協会会長賞 一般の部 尼崎市 三谷真知子)
◇万博題:○万博に「人間洗濯機」があるならば自覚なき罪洗いてほしや
(第22回 兵庫県知事賞 一般の部 伊丹市 友次 洋子)
○万博の年にナショナルパナカラー家に来ました夢を見ました
(第22回 兵庫県阪神南センター長賞 一般の部 和歌山市 中尾 加代)
短歌の応募はこちらから

第43回「ふるさと文化賞」受賞(令和7年1月28日)
「契沖の会」入会についてのご案内
-
会の目的……契沖の功績を学びつつ短歌を楽しみ、また尼崎の文化・教育のさらなる発展や深化に寄与していく会です。入会の条件はありませんが、互いを尊重し、学習意欲のある方を歓迎します。
-
活動内容・会費等……定期的に歌会・勉強会を実施しています。詳細は下記の活動予定をご覧ください。年会費として2,000円を申し受けます。
-
申し込み……以下の問い合わせ先までご連絡ください。申し込み用紙をお送りします。
* 以下は、「契沖の会」の活動内容やメンバーです。
2024(令和6)年度 活動内容(令和6年4月1日~令和7年3月31日)
2024(令和6)
4 20 学習会・理事会(園田学園女子大学)
5 19 第28回 契沖の会 定期総会・学習会(園田学園女子大学)
6 4 尼崎市中学校長会 第22回短歌大会応募依頼
6 7 尼崎市小学校長会 第22回短歌大会応募依頼
6 8 学習会・理事会(園田学園女子大学)
7 13 学習会・理事会(園田学園女子大学)
9 14 学習会・理事会(園田学園女子大学)
9 30 第22回短歌大会<応募締切>
10 12 学習会・理事会(園田学園女子大学)
10 30 第一次選考会<小・中・高校 > (教育総合センター)
11 9 学習会・理事会(園田学園女子大学)
12 7 第22回 短歌大会選者会<第二次選考会> ・理事会(園田学園女子大学)
12 14 臨時理事会(園田学園女子大学)
2024(令和7)
1 11 理事会及び懇親会: 短歌大会進捗(園田学園女子大学)
1 31 短歌大会準備(園田学園女子大学)
2 1 第22回契沖顕彰短歌大会 授賞式(園田学園女子大学 大講義室)
2 8 短歌大会の賞状・盾・詠草集の郵送(園田学園女子大学)
2 15 学習会・理事会(園田学園女子大学)
3 8 学習会・理事会(園田学園女子大学)
2025(令和7)年度活動予定
2025年4月1日より、「園田学園女子大学」は「園田学園大学」に名称が変更になりました。
2025(令和7年) 学習会は原則として、月の第2土曜日に実施。
4 12 学習会・理事会(園田学園大学)
5 24 第29回 契沖の会 定期総会・学習会(園田学園大学)
6 2 尼崎市中学校長会 第23回短歌大会 応募要項説明会
6 6 尼崎市小学校長会 第23回短歌大会 応募要項説明会
6 14 学習会・理事会(園田学園大学)
7 12 学習会・理事会(園田学園大学)
9 13 学習会・理事会(園田学園大学)
9 30 短歌応募締切(児童の部及び生徒の部)
10 11 学習会・理事会(園田学園大学)
10 下旬 第一次選考会(児童の部及び生徒の部)
10 31 短歌応募締切(学生・外国人の部及び一般の部)
11 8 学習会・理事会(園田学園大学)
12 6 第23回短歌大会選者会(第二次選考会、園田学園大学)
2026(令和8年)
1 10 理事会(短歌大会及び詠草集の進捗状況、園田学園大学)
2 6 短歌大会 会場準備(園田学園大学)
2 7 第23回 契沖顕彰短歌大会 授賞式(園田学園大学)
2 未定 短歌大会の賞状・盾・詠草集の郵送
2 21 学習会・理事会(園田学園大学)
3 14 学習会・理事会(園田学園大学)
令和7年度「契沖の会」役員名簿
会 長 川上恭子
(元園田学園女子大学 教授)
副会長 齋藤悦一
(学校法人 園田学園 理事長)
副会長 德田耕造
事務局 田中正喜
事務局次長 田部庫利
事務局次長 上田康夫
財務担当 山田 実
理事(監事)真鍋修司
理事(監事)石橋正久
理 事 たなかみち
〃 池田和子
〃 梅谷和子
〃 豊崎志保
〃 三谷真知子
〃 吉田久恵
〃 大田恵美子

契沖の会 事務局
〒661-0964
兵庫県尼崎市神崎町10-22 田中 正喜